クリニックからのお知らせ
- ホーム
- クリニックからのお知らせ
- 厚生労働大臣が定める掲示事項
厚生労働大臣が定める掲示事項
■明細書発行状況に関する事項
当院では医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していくため、領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
ただし、明細書には使用した薬剤や行われた検査の名称が記載されます。ご家族が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。
■一般名での処方
後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬については、患者さまへご説明の上、一般名(有効成分の名称)で処方する場合があります。
■後発医薬品の使用
当院では後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでいます。
また医薬品の供給状況によって投与するお薬を変更する可能性があります。
なお、令和6年10月より、後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、患者さまの希望により先発医薬品を処方する場合には、特別の料金をお支払いいただきます。
■バイオ後続品の使用
患者さんの経済的な負担軽減や医療保険財政の改善を図るため、バイオ後続品(バイオシミラー)の使用促進に取り組んでいます。
■長期処方・リフィル処方箋について
当院では患者さんの状態と担当医の判断により、28日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を発行することができます。
■夜間・早朝等の加算
当院では、地域の医療提供体制を守るための診療時間の設定をしています。
厚生労働省の規定により、平日18:00以降・土曜日12:00以降は夜間・早朝等加算が適用されます。
当院の標榜時間外の時間帯で診療を行った場合には、時間外加算・深夜加算・休日加算が適応されます。
■医療情報の活用
当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認を行う体制を有しています。患者さまの同意を得て、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。
■医療DXの推進
当院は診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施している保険医療機関です。マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施しています。
■情報通信機器を用いた診療
当院では、治療の継続が必要な方に、患者さまの利便性も鑑み、情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)を行っております。初診の場合には8日以上の処方、向精神薬については処方ができません。
■当院では以下の取り組みを行っています
- 他の医療機関の受診状況やお薬の処方内容を伺い、必要なお薬の管理を行います。
- 健康診断の結果に関する相談等、健康管理や予防接種のご相談に応じます。
- 必要に応じて、専門医や専門医療機関をご紹介します。
- 介護・保健・福祉サービスの利用等に関するご相談に応じます。
- 診療時間外を含む、緊急時の問い合わせへの対応を行っています
■選定療養(FreeStyleリブレ2の使用について)
間歇スキャン式持続血糖測定器を診療報酬上対象とならない患者様が使用する場合、当院では選定療養の費用として、通常の診療費とは別に以下の金額をご負担いただきます。
【費用】
=間歇スキャン式持続血糖測定器=
(診療報酬上対象とならない患者様が使用した場合)
※インスリン治療中の方は対象外となります。
・リブレ2リーダー ¥7,700(税込)
・リブレ2センサー1枚 ¥7,700(税込)
・リブレ2センサー2枚 ¥15,400(税込)
◆ 選定療養とは、患者様ご自身が選択して受ける追加的な医療サービスで、その分の費用は自己負担となります。
令和7年3月より、間歇スキャン式持続血糖測定器を診療報酬上対象とならない患者様が使用することは厚生労働省が定める選定療養の対象となり、当院は実施施設として届け出をしております。
対象となる患者様には、診察時に詳細をご説明いたします。
何卒、ご理解とご協力の程、お願いいたします。