診療内容

糖尿病の診療について

健康診断や人間ドックで
「血糖値が高い」「HbA1cが高め」と言われたけれど、特に症状もないし…
とそのままにしていませんか?

糖尿病は初期にはほとんど症状がなく、気づかないうちに進行してしまうことがある病気です。

だからこそ、早めに治療を始めることが将来の安心につながります。

糖尿病の診療について

当院の糖尿病診療

四谷甲状腺糖尿病クリニックでは、糖尿病専門医が以下のような血液異常に対応いたします。

  • 1型糖尿病
  • 2型糖尿病
  • 妊娠糖尿病
  • ステロイド糖尿病、膵性糖尿病などの二次性糖尿病
  • 境界型糖尿病(糖尿病予備軍)

血糖値を整えるだけでなく、食事や運動のアドバイス、フットケアや合併症の管理まで、患者さま一人ひとりに寄り添った診療を行っています。

「無理なく続けられる治療」を大切にし、日常生活やお仕事をしながらでも安心して通っていただけるようサポートします。

糖尿病の種類と治療

2型糖尿病

糖尿病の患者さまの約9割は「2型糖尿病」といわれています。
インスリンの分泌量が少なくなったり、効きにくくなったりすることで血糖値が上がるのが特徴です。
原因には、遺伝的な要因のほか、過食・運動不足・肥満などの生活習慣も関係するとされています。

すべての方に生活習慣の問題があるわけではありませんが、血糖値を安定させるためには、食事や運動の見直しがとても重要です。
必要に応じて、内服薬やインスリンなどの薬物療法も行います。
患者さまそれぞれのライフスタイルや体調にあわせた治療法を一緒に考えていきます。

1型糖尿病

1型糖尿病は、インスリンを作り出すすい臓のβ細胞が何らかの原因で壊され、インスリンが分泌されなくなる病気です。
そのため、治療にはインスリン注射が不可欠です。

継続的な自己管理が必要ですが、適切なサポートで安定した生活を送ることが可能です。

その他の糖尿病

  • ステロイド治療中に起こる ステロイド糖尿病
  • 膵炎などによる 膵性糖尿病

などでは、他の治療と並行しながら血糖を細かく調整する必要があります。他院で他疾患の治療中の方も、ぜひ採血データをお持ちになってご相談ください。

※糖尿病診療に関して、転院予定ではない方の診療はセカンドオピニオン(自費)となります。

妊娠中の糖尿病管理

妊娠糖尿病

妊娠中に初めて見つかる、糖尿病ほどではない軽度の糖代謝異常です。
胎盤から分泌されるホルモンの影響でインスリンの効きが悪くなり、血糖が上がりやすくなります。
内科では、血糖自己測定や食事療法(必要に応じて6分割食)を行い、食事療法で血糖コントロールが難しい場合にはインスリン注射を導入します。

妊娠糖尿病と診断された方は、出産後に糖尿病へ移行する可能性があるため、産後1〜3ヶ月後に75gブドウ糖負荷試験を行い、再評価します。

糖尿病合併妊娠

すでに糖尿病と診断されている方が妊娠された場合、「糖尿病合併妊娠」となります。
母体の血糖が高いと、胎児の発育に影響しやすく、奇形や早産のリスクが高まるため、妊娠前から良好な血糖コントロールが重要です。
妊娠中も内科と産科の緻密な連携が必要となるため、出産予定の病院の内分泌内科を受診してください。

妊娠中の明らかな糖尿病(Overt DM)

妊娠をきっかけに初めて糖尿病と診断されるケースで、妊娠糖尿病よりも高い血糖値を示します。
妊娠中にしっかりと血糖管理を行い、出産後に改めて診断の確定と今後の治療方針を決めていきます。

妊娠中も内科と産科の緻密な連携が必要となるため、出産予定の病院の内分泌内科を受診してください。

当院で行う糖尿病の検査・管理

フリースタイルリブレ2
  • 持続血糖測定(フリースタイルリブレ2など)
  • 血糖自己測定指導
  • 妊娠糖尿病のきめ細かい管理
  • 網膜症・腎症・神経障害などの合併症への早期対応
  • 隔週火曜日に心エコー・腹部エコー・頸動脈エコーも実施

糖尿病の初期に多い症状

  • よく喉が渇く
  • 尿の回数・量が多い(夜間も)
  • 疲れやすい・だるい
  • 急に体重が減る(特に1型糖尿病)
  • 目がかすむ
  • 傷が治りにくい
  • 皮膚が乾燥しやすい・かゆい

「年齢のせいかな」「気のせいかな」と見過ごされがちですが、気になる症状がある方はぜひ一度ご相談ください。

健診で指摘された方も放置せずに

判定 空腹時血糖値 HbA1c
境界型糖尿病 110mg/dL 以上 5.6~6.4%
糖尿病型 126mg/dL 以上 6.5%以上

この段階で生活改善や軽い治療を始めると、将来の合併症をぐっと減らすことができます。

あなたに合った治療を一緒に考えます

私たちは患者さまの生活をしっかり聞き取りながら、どうすれば無理なく血糖値を整えられるかを一緒に考えます。

必要な場合には、内服薬・インスリン・GLP-1作動薬などを組み合わせ、お一人おひとりに合った治療をご提案します。

「多忙な毎日の中でも、定期的に医師のチェックを受けることで、一人で抱え込まずに済むという安心感が得られます。」
「通院するたびに気持ちが前向きになり、月に一度の検査が生活の支えになっています。」
患者さまのそんな声に応えられる診療を、私たちは心がけています。

四谷甲状腺糖尿病クリニックで糖尿病専門医による安心の診療を。
小さな心配からでも、どうぞお気軽にご相談ください。